小児歯科

小児歯科の大切さ

小児期の口腔内トラブルは、大人になってからの口腔機能に大きな影響を与えます。
乳歯のむし歯を“いずれ生え変わるから”と放置したり、お口のケアを怠ると、将来的な虫歯の発生率が上昇したり、歯並びの不整や発音、嚥下機能の発達不全につながります。
とはいえ、お子さまにとって歯医者は苦手なもの。
まずは、“お口を見てもらう”から始めて、次第に“診てもらう”に移っていき、一緒に頑張ってもらえるようスタッフ一同サポートさせていただきたいと考えています。

小児歯科の大切さ

小児歯科の内容

OHI(Oral Health Instruction:口腔衛生指導)

小児のブラッシング指導は、手先の動きの発達具合にも配慮が必要です。
また、健康観の形成時期でもあるため、正しい知識と習慣が身に付くよう、サポートさせていただきます。

OHI(Oral Health Instruction:口腔衛生指導)

シーラント処置

仕上げ磨きをして初めて実感しますが、子供のお口は思いのほか、小さいものです。
特に奥歯は磨きにくく、非常に汚れが残りやすい部分です。
シーラントは、汚れが残りがちな奥歯の噛み合わせの溝を、虫歯になる前に材料で埋めてしまう技術です。
フッ化物の応用(フッ素塗布など)と組み合わせると、お子さまの虫歯リスクをより低くすることができます。

フッ素塗布

フッ素には、歯の再石灰化を促して歯質を強化し、むし歯菌の活動を抑える働きがあります。
定期的なフッ素塗布により、むし歯の発生リスクを効果的に下げることができます。

むし歯治療

小児の虫歯治療の目的の一つに、”永久歯がお口に生えるまでの環境を整える”ことがあります。
大きなむし歯は永久歯が生える場所を失う原因になったり、永久歯がきちんと生えてこない原因にもなります。お子さまの成長を見守りながら、必要であれば積極的にむし歯治療を行い、将来の正しい口腔機能獲得につなげていければと考えています。

むし歯治療

当院の小児歯科の特徴

保育士の有資格者が対応

副院長が保育士資格を有しているため、お子さまの口腔内だけでなく、心身の状態も配慮しながらの対応が可能です。
副院長による治療をご希望の方は、遠慮なくスタッフまでお知らせください。

歯科の環境に慣れてもらうことを優先

お子さまが不安を感じていたり怖がっていたりというときは、無理に治療をすることはいたしません。応急処置が必要な場合を除き、歯科の環境に慣れてから少しずつ段階的に診療を行っていきます。

歯科の環境に慣れてもらうことを優先