一般歯科・予防治療

むし歯の原因と症状

原因

“むし歯原因菌”のつくる酸が歯を溶かす(脱灰)作用と、唾液やフッ素などによる歯を守る作用のバランスが崩れた時にむし歯が生じます。
現在では、皆さんがご存知のミュータンス菌だけでなく、様々な菌の働きでむし歯ができることが分かっており、個々のリスクに応じたむし歯予防策が必要と言えます。
また、虫歯原因菌の一部は、脳出血や感染性心内膜炎などの病気と関連があると言われており、将来的な病気を予防するという意味でも、むし歯治療は重要です。

原因

症状

当院のむし歯治療の特徴

当院では、“むし歯の部分を完全に取り除くこと”と“歯の強度を考慮しながら歯を修復すること”の2つを重視しています。
歯は、治療回数が増えるほど抜歯に近づいていきます。
“当院での治療が、その歯にとって最後の治療になる”ことが目標です。

むし歯の進行・治療

C0
むし歯の前兆
C0 むし歯の前兆

歯のツヤや透明感がなくなり、白く濁って見えたり茶色く感じたりしますが、自覚症状はありません。
正しい歯磨きを行い、歯の再石灰化を促すフッ素などを用いることで健康な状態に戻すことができます。

C1
初期のむし歯 (エナメル質まで進んだ状態)
C1 初期のむし歯

歯の表面が酸で溶かされて小さな穴が開きますが、痛みなどの症状はほとんどありません。
表面のむし歯の部分のみを削って、詰め物で補います。

 

C2
中等度のむし歯 (象牙質まで進んだ状態)
C2 中等度のむし歯

歯の内部・神経の近くまで進行した状態で、痛みを感じたり飲食物がしみたりするようになります。
むし歯になっている部分を削って、詰め物を行います。

C3
重度のむし歯 (歯髄まで進んだ状態)
C3 重度のむし歯

歯の中の歯髄(神経)まで進行し、ズキズキと激しい痛みが起こるようになります。
根の中の神経の除去・清掃といった「根管治療」を行って、被せ物をします。

C4
末期のむし歯
C4 末期のむし歯

むし歯によって歯の大部分が欠損し、ほとんど根元しか残っていない状態です。
神経が死んでしまって痛みは感じなくなりますが、細菌に感染したり歯の根に膿が溜まったりし、放置すると全身の健康に悪影響を与えるため、抜歯に至ります。

 

被せ物(クラウン)・詰め物(レジン/インレー)について

当院のむし歯治療は、“適合性”・“接着性”に重点を置いています。
ただ、歯の形を復元するのではなく、清掃しやすく、長持ちすることが大切と考えているからです。
修復物の材質も複数のものがあります。ご興味があれば、スタッフまでお声がけください。

予防治療とは

予防治療とは、むし歯や歯周病の発症や進行、再発を防ぎ、口腔内の健康維持を目的とした治療です。
膨大な種類の口腔内細菌のうち、病原性を持つものが増殖した結果として生じるのがむし歯や歯周病です。
これらの菌が口腔内からいなくなることはないので、担当させていただく歯科医師や歯科衛生士と口腔内の状況を共有し、患者さまを含めたチームでお口を守っていければと考えています。

予防治療とは

当院の予防治療

スケーリング、ルートプレーニング
スケーリング、
ルートプレーニング

「スケーラー」という器機を用いて、歯の表面に沈着した歯石を除去します。

歯石は、歯垢が石灰化して硬くなったもので、通常の歯磨きでは取れないため、プロケアでしっかり取り除いていきます。

PMTC
PMTC

「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、スケーリングの後、さらに徹底的に清掃や歯の研磨を行うという技術です。歯と歯の間・歯と歯茎の境目などを綺麗にし、歯の表面の着色汚れを除去することもあります。

フッ素塗布
フッ素塗布

フッ素には、むし歯菌の活動を抑え、歯質を強化するという性質があるため、歯の表面に塗布することで、むし歯リスクを大きく減らすことができます。

OHI(Oral Hygiene Instruction)
OHI(Oral Hygiene Instruction)

初めから歯ブラシなどの清掃器具を完璧に使いこなせる方はまずいらっしゃいません。
利き手や口腔内のリスク部位、生活習慣などを考慮して、患者さんと共に口腔内の衛生状態の改善を目指します。

予防治療の効果

早期発見・早期治療が可能

むし歯・歯周病の早期発見・早期治療が可能となり、身体的・精神的なダメージや経済的な負担が軽減できるようになります。

重症化や抜歯のリスクの抑制

むし歯・歯周病の重症化や抜歯のリスクが抑えられて残せる歯が増えるため、全身の健康維持・健康長寿につながります。

QOLの向上

口内の健康が保たれることで食事や会話を楽しめるようになり、生活の質(QOL)の向上・充実が実現されます。

費用

PMTC

メリット
デメリット
費用
0,000円〜0,000円(税込)/1回
治療期間
30分〜60分程度/1回
回数
1回で完了(定期的に3〜6カ月ごとの受診が推奨されます)

コンポジットレジン修復(CR)

自然な見た目で歯を補修できる治療法です。

メリット
デメリット
費用:CR修復(単純窩洞)
33,000円(税込)
費用:CR修復(複雑窩洞)
55,000円(税込)
治療期間
通常1日
回数
1回

インレー・オンレー(部分的な詰め物)

虫歯で失われた歯質を、セラミックなどの素材で部分的に補う治療です。

メリット
デメリット
費用:インレー
55,000円(税込)
費用:オンレー
77,000円(税込)
治療期間
1〜2週間程度(技工物の作成期間を含む)
回数
2回(型取り・装着)

コア(土台形成)

被せ物(クラウン)を支えるための土台を形成する治療です。

メリット
デメリット
費用
2,000円(税込)
治療期間
約1週間(根管治療後に行うことが多いため)
回数
1〜2回程度(根管治療終了後に型取り・装着)

プロビジョナル(暫間補綴冠)

最終的な被せ物の前に、仮の歯を装着して噛み合わせや形態を調整するための補綴物です。

メリット
デメリット
費用
2,000円(税込)
治療期間
数日〜数週間(調整期間を含む)
回数
1〜2回(最終補綴までに再調整が必要な場合あり)

臼歯部クラウン

奥歯の咬合回復・強度維持のための被せ物です。

メリット
デメリット
費用
121,000〜165,000円(税込)
治療期間
2〜4週間(仮歯期間含む)
回数
2〜3回(型取り・試適・装着)