医院紹介

当院の特徴

幅広い世代の方をサポート。“口腔機能”の評価も積極的に行います。

幅広い世代の方をサポート。
“口腔機能”の評価も積極的に行います。

あらゆる年代層の患者さまに対して、それぞれのライフステージやお口の状態に合わせた、適切かつ丁寧な治療をご提供いたします。
近年、健康寿命の延伸に向けて注目されている“口腔機能”の維持・改善にも力を入れており、
お子さまからご高齢の方まで、あらゆる世代の皆さまの健やかな暮らしを支える “生涯のかかりつけ歯科医院”として、地域に根ざした医療を目指しています。

日々、変わり続ける歯科医院へ。

日々、変わり続ける歯科医院へ。

医療の世界は、日進月歩です。 情報収集、技術習得を欠かさず、常に進歩し続ける歯科医院を目指します。 歯科においても、医科と同様に専門医制度があります。 治療の難易度や治療期間のご要望などに応じ、必要であれば院外の専門医の先生と連携して患者さまのお口を守っていきます

地域密着の歯科として安心と信頼をご提供

地域密着の歯科として
安心と信頼をご提供

全身の健康状態とお口の状態が密接に関わっていることは、近年の研究により科学的に次第に明らかになってきています。
私たちは、全身の状態をしっかりと把握せずに歯科治療を進めることで生じるリスクを理解しており、同時に、歯科的な処置が糖尿病や心疾患など全身の疾患に良い影響を与えるケースがあることにも精通しています。
地域のかかりつけ医としての責任を持ち、必要に応じて医科と連携を取りながら、安心かつ安全な歯科医療を提供してまいります。

ドクター紹介

院長紹介:定兼 啓倫(さだかね ひろみち)

定兼 啓倫

院 長
さだかね ひろみち定兼 啓倫

「芦屋もみじ歯科」院長の定兼です。
2025年9月、副院長である妻とともに、兵庫県芦屋市潮見町にて当院を開業しました。
神戸大学医学部附属病院での研修医時代は、知識や経験を重ねながら、悪性腫瘍や顎変形症の全身麻酔下手術に入るなど、難しい疾患も担当させていただきました。
その後は、神戸市や西宮市の歯科医院に勤務し、骨格・歯並びの学びを重ねたり、小児の矯正や外傷を診たりと、さらに幅広い症例を体験し、一般的な歯科治療の研鑽とともに歯周外科治療・歯周形成外科の技術を習得。インプラントや矯正を組み合わせる包括歯科治療を実践してまいりました。
「芦屋もみじ歯科」では、これまで学んできた知識・技術、多くの患者さまと向き合ってきた経験を活かし、安心感や信頼感を持っていただけるような歯科医療をご提供したいと思っております。
科学的根拠に基づく精度の高い治療を行い、かつ、患者さまの不安を取り除くため温かなコミュニケーションに努め、丁寧で誠実なご対応を心がけています。
お口・歯のことで気になることがありましたら、「芦屋もみじ歯科」へお気軽にご相談ください。

Greeting

所属学会
スタディークラブ
日本臨床歯周病学会 ・日本歯周病学会
KSG
THREEE

受講歴

  • 松風 Biofix Implant Basic Course
  • 松風 Soft tissue management to expand applicable cases -Skill-up seminar for Biofix implant system
  • JIADS 大阪ペリオコース116期
  • 5-DJapan ファンダメンタルペリオ・インプラントコース 11期
  • ダイレクトボンディングコース (宮崎真至先生)
  • ダイレクトボンディングコース (高橋登先生)
  • 5-DJapan アドバンスコース17期 受講中
  • 嚥下機能評価研修会 第18回 PDN VEセミナー
  • ODGC 9期(矯正歯科医との治療連携について)
  • DXGC 5期(歯科診療におけるデジタル機器の有効活用について)
  • マイクロハンズオンコース第24期 (山口文誉先生)

その他多数

経歴

2010年3月
広島大学附属福山高等学校 卒業
2014年3月
広島大学歯学部歯学科 卒業
2014年4月~
2016年3月
神戸大学医学部附属病院 歯科口腔外科 研修医 主に病棟やICUにて悪性腫瘍、顎変形症などの治療に携わり、全身麻酔下手術の助手や執刀を経験。医科との連携方法も習得。
2016年4月~
2020年7月
神戸市・西宮市の歯科医院勤務 外来では担当患者の半数が小児であったため、子供の虫歯治療だけでなく小児矯正や外傷 治療も行い、歯列不正に対する矯正治療の重要性を学ぶ また、週に30人程度の往診も行い、歯科治療だけでなく言語聴覚士や看護師と連携を取り つつ、オーラルフレイルへの対応を経験した。
2020年8月~
大川歯科医院(神戸市東灘区) 歯周病治療に必須となる歯周外科、歯周形成外科を習得。インプラント治療や矯正治療を組み合わせる包括歯科治療を実施。

副院長紹介:定兼 亜弓(さだかね あゆみ)

定兼 亜弓

副 院 長
さだかね あゆみ定兼 亜弓

はじめまして。歯科医師の定兼亜弓と申します。
私の目標は、歯科医療を通じて皆様の生活の質を向上させることです。
単に痛みを取り除くだけでなく、いつまでも美味しくお食事を楽しみ、心地よく会話ができる毎日を支えたいと考えております。
その実現のため、お一人おひとりのご希望に真摯に向き合い、家族にも受けさせたいと思える治療を丁寧にご提供いたします。

Greeting

所属学会・資格

  • 医学博士
  • 日本口腔外科学会 認定医
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
  • 保育士
  • アロマテラピー検定1級
  • 化粧品検定1級
  • ファイナンシャルプランナー3級

その他、大学院生時代に日本補綴学会、日本顎補綴学会、日本口腔科学会、日本咀嚼学会、日本口腔感染症学会、 日本栄養治療学会、兵庫県歯科医学大会等にて口頭発表経験多数。

経歴

2010年3月
神戸女学院高等学部 卒業
2014年3月
広島大学歯学部歯学科 卒業
2014年4月〜
兵庫医科大学病院 歯科口腔外科
悪性腫瘍、顎骨骨髄炎などの患者の全身管理、全身麻酔下手術の助手や執刀
外科小手術(主に埋伏抜歯)多数経験、悪性腫瘍術後患者が使用する顎補綴義歯の作製・治療法について学ぶ
麻酔科研修(3か月間×2回)にて様々な全身麻酔手術の麻酔(400例以上)を経験
2016年12月
悪性腫瘍術前後の患者の麻薬管理のため、緩和ケア講習受講・修了
2015年4月~
2018年3月
週1回、大学病院勤務に合わせ、西宮市や尼崎市の総合病院にて外来・往診両方で高齢者・認知症患者や精神病患者の診療を経験
2015年4月~
2019年7月
▼研究内容
①味覚による脳血流と咀嚼の関係について研究
②悪性腫瘍や顎骨壊死による骨欠損に対する顎義歯の使用について研究
③丹波篠山圏域における高齢者のサルコペニアとオーラルフレイルの関係について
兵庫医科大学大学院 医科学専攻 器官・代謝制御系 口腔科学 在籍
2019年7月
兵庫医科大学大学院 医科学専攻 器官・代謝制御系 口腔科学 医学博士取得(甲第839号)
2019年4月~
2020年3月
兵庫医科大学 口腔外科学講座 助教就任
後進の指導にあたり、引き続き丹波篠山の臨床研究継続
救命救急センターの栄養サポート(NST)チーム所属
2020年4月~
2025年3月
兵庫医科大学病院 非常勤研修歯科医
2020年4月~
公益財団法人 兵庫県予防医学協会 非常勤医師
2020年7月~
ふじもと歯科診療所(神戸市東灘区) 非常勤
智歯埋伏抜歯等の外科処置を含め、一般保険診療を担当

設備紹介

歯科用デジタル顕微鏡(マイクロスコープ)
歯科用デジタル顕微鏡(マイクロスコープ)

肉眼では見えない歯の細かな亀裂や虫歯の進行も、歯科用顕微鏡なら鮮明に捉えることができます。視野を拡大することで、より正確で丁寧な処置が可能になり、再発のリスクも低減。安心で精密な治療を支える、現代歯科医療に欠かせないツールです。

歯科用CT
歯科用CT

歯やあごの骨の状態、神経や血管の位置など、レントゲンでは分かりにくい立体的な構造も、歯科用CTを使えば正確に把握できます。お口の中を3Dで詳細に映し出すことで、インプラント治療や親知らずの抜歯、根管治療などもより安全かつ確実に行うことが可能になります。

被ばく量も医科用CTに比べて少なく、身体への負担も最小限。安心して精密な診断を受けていただける、先進の画像診断機器です。

口腔内スキャナー
口腔内スキャナー

口腔内スキャナーは、カメラでお口の中をスキャンして歯型をデジタルデータで取得できる先進機器です。従来の粘土のような材料を使った型取りが苦手な方にも好評で、被せ物やマウスピースなどの製作に役立っています。

ただし、症例によってはスキャナーだけでは再現が難しい細部や、歯ぐきの柔らかい部分などもあり、その場合は従来の「型取り」が必要になることもあります。

当院では、デジタルとアナログの両方のメリットを活かしながら、より正確で快適な治療を心がけています。

口腔内カメラ
口腔内カメラ

口腔内カメラは、歯科医院で使われる小さなカメラで、お口の中を鮮明に撮影するツールです。歯や歯ぐきの状態をリアルタイムでモニターに映し出し、治療前後の変化を患者さんと一緒に確認できます。

自分の歯の状態を直接見ることができるので、治療が必要な箇所や予防が大切な部分を視覚的に理解しやすく、治療の安心感も増します。また、画像を保存しておくことで、経過を追うことも可能です。

歯科用照明器(マイクロラックスⅡ)
歯科用照明器(マイクロラックスⅡ)

高輝度LEDにより口腔内の暗く細かい部分まで明るく照らし、治療箇所をはっきり見えるようにします。これにより、隣接した歯のむし歯や歯の亀裂・破折などを観察でき、精密な処置をより正確に行うことが可能です。

歯面清掃器具(エアフロー)
歯面清掃器具(エアフロー)

エアフローは、専用のパウダーと水を高圧で噴射し、歯の表面や歯ぐきの隙間に付着した細菌の膜(バイオフィルム)や着色汚れを優しく取り除く装置です。痛みや不快感が少なく、歯を傷つけずにクリーニングできるため、予防治療やメンテナンスに適しています。健康な歯を長く守るための大切なケア機器です。

高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ・クラスB)
高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ・クラスB)

当院では欧州基準の「クラスB」に準拠したオートクレーブを使用しています。これは、器具の内部や細部の汚れや菌まで徹底的に滅菌可能で、高度な感染予防を実現します。患者さまが安心して治療を受けられるよう、衛生管理に最大限の注意を払っています。安全な治療環境をお約束します。

高性能洗浄器(IC Washer)
高性能洗浄器(IC Washer)

IC Washerは、治療に使用した器具を自動的に洗浄・除菌する機械です。手洗いでは落としにくい細かな汚れや血液も徹底的に除去し、清潔な状態を保ちます。これにより、常に衛生的な器具を使って治療を行うことができ、患者さまの安全と健康を守ります。

口腔外バキューム

歯科治療中には、唾液や血液、削った歯や金属の粉、目に見えない細かい水しぶき(エアロゾル)が飛び散ります。これらは院内感染や空気の汚れの原因になることがあります。当院では、治療中に患者さまのお口の外でこれらを強力に吸引する「口腔外バキューム」をすべてのチェアーに導入しています。飛沫を瞬時に吸い取ることで、治療空間を清潔に保ち、感染リスクを減らすことが可能です。患者さまにより安心して治療を受けていただくための、大切な設備のひとつです。

院内ギャラリー

院内内観

受付

車椅子対応スロープ

診療室

医院外観

トイレ

院内内観

受付

車椅子対応スロープ

診療室

医院外観

トイレ

医院情報

医院名
芦屋もみじ歯科
所在地
〒659-0043 兵庫県芦屋市潮見町30-11
電話番号
0797-62-8148
FAX番号
0797-61-8148

診療時間・アクセス

診療時間

診療時間 日・祝
9:30-13:00
14:30-18:00

▲…土曜は17:00までの診察となります。
休診日…水曜、日曜、祝日

アクセス

駐車場

3台

※当院の前には、3台分の駐車スペースをご用意しております。
お車でのご来院はもちろん、車いすをご利用の方も安心してお越しください。

駐車場

バリアフリー設計で安心の院内環境

高齢の方やお身体に不安のある方でも安心してご来院いただけるよう、当院では廊下や入口に手すりを設置し、段差のない設計を採用しています。

デジタルカルテによるスムーズな診療

当院ではデジタルカルテを導入し、診療情報をリアルタイムで管理しています。
患者さまの記録を正確かつスピーディーに確認できるため、効率的で安心感のある診療体制を整えています。